AI議事録自動作成ツールは、会議や打ち合わせ、講演などの文字起こしや議事録作成に最適です。話者を識別しながら録音し、自動で要点をまとめることで、議事録作成の効率を大幅に向上させます。ただし、サービスによって文字起こしや要約の精度、Zoomとの連携機能、セキュリティの強度が異なる点には注意が必要です。AI GIJIROKUやChatGPTなど、多種多様なサービスがあり、料金プランも無料と有料で分かれているため、どれを選ぶべきか迷うこともあるでしょう。
そこで今回は、AI議事録自動作成ツールの選び方を解説し、おすすめのツールを人気ランキング形式でご紹介します。サービス内容や価格を比較して、ぜひ選択の参考にしてください。
目次
- AI議事録自動作成ツールのメリットは?文字起こしソフトとの違いは?
- AI議事録自動作成ツールの選び方1 利用シーンや頻度に合ったツールを選ぼう2 議事録を複数人と共有したいなら、クラウド保存・多形式出力に対応したものを3 セキュリティ面を重視するならアクセス管理機能と認証取得の有無をチェック4 利用時間が短くシンプルな機能で十分なら無料を。本格的に使いたいなら有料
- AI議事録自動作成ツール全15選おすすめ人気ランキング1位 Rimo | RIMO Voice2位 Notta | Notta3位 PLAUD | Plaud AI4位 Microsoft | Microsoft Teams(Premium)5位 ACES | ACES Meet他5件
- 音声ファイルをあとからアップロードしても文字起こしできる?
- AI議事録自動作成ツールは会議の途中からでも記録できる?
- AI議事録自動作成ツールの議事録の精度が低いときの改善策は?
- AI議事録自動作成ツールはスマホでも利用できる?
AI議事録自動作成ツールのメリットは?文字起こしソフトとの違いは?

AI議事録自動作成ツールは、手作業で行っていた議事録作成を効率化し、ミスを減らすことで業務の生産性を向上させるのが魅力です。会議や打ち合わせ後の情報共有がスムーズになり、チーム内の連携もより円滑に進むでしょう。
このツールは、会議中に発言者を識別したり、重要なポイントを要約したり、タスクを自動抽出したりする高度な機能を備えています。そのため、議事録の作成からタスク管理や実行に至るまで、一連の流れをサポートできる点が特徴です。
一方、文字起こしソフトは音声をテキスト化することに特化しており、議事録を作成するには自分で情報の整理や要約が必要です。AI議事録ツールにも文字起こし機能はありますが、単に文字起こしだけで十分な場合は、文字起こしソフトを選ぶのも良いでしょう。
AI議事録自動作成ツールの選び方
AI議事録自動作成ツールを選ぶときに確認しておきたい「4つのポイント」をご紹介します。
1.利用シーンや頻度に合わせて、適切なツールを選択しよう。
AI議事録自動作成ツールは、会議内容の要約や長時間の録音、会議ツールとの連携、高精度な文字起こしなど、多機能で便利です。利用シーンや頻度に合わせて最適なものを選ぶことで、作業効率をさらにアップできますよ。
社内外問わず会議や打ち合わせが多いなら話者識別・自動要約付きを選ぼう

会議や打ち合わせが頻繁にある場合、話者識別や自動要約機能が備わったツールを選ぶと便利です。複数人が参加する会議では、誰が発言したかを明確に記録し、要点を素早く把握できることが重要です。
AI議事録自動作成ツールを選ぶ際は、機能一覧に「話者識別」や「自動要約」が含まれているかを確認しましょう。発言者名付きの議事録や要約サンプルがあると、実際の使い勝手や要約精度をイメージしやすくなります。
また、多くのAI議事録ツールには編集機能があり、後から整理された議事録を作成することも可能です。ただし、話者識別の精度は同時発言の有無やマイク位置に左右されるため、環境によって変動する点に注意が必要です。精度向上を目指すなら、高性能なマイクスピーカーを用意するのも一つの方法です。
長時間の会議が多い場合は録音時間の上限が長いものがおすすめ

長時間の会議が多い場合は、録音時間の上限が長いツールを選ぶことが重要です。時間制限がない、または十分に長いツールであれば、会議途中で録音が止まる心配なくスムーズに議事録を作成できます。
AI議事録自動作成ツールを選ぶ際は、1回の連続録音時間や月間・年間の総利用時間に制限があるかどうかを確認しましょう。例えば、1か月の録音時間が10時間程度だと、長時間の会議が続く場合には不便に感じることがあります。
さらに、一部のツールでは既定の録音時間を超えると追加料金が発生する場合もあります。料金体系や利用条件を事前に確認し、予算に合ったプランを選ぶことが大切です。
Web会議が中心なら、Zoomのような会議ツールと連携できると便利です。

Web会議が多い場合は、Zoomなどの会議ツールと連携できるものがおすすめです。会議中の発言がリアルタイムで文字起こしされ、字幕表示や自動議事録作成ができるので、会議の進行や確認作業がスムーズになります。
商品の説明に、対応している会議ツールとしてZoom、Teams、Google Meetなどが記載されているか確認しましょう。また、リアルタイム文字起こしや自動議事録化の機能があるかもチェックしてください。さらに、海外の取引先との会議が多い場合には、多言語翻訳機能が付いたAI議事録自動作成ツールを選ぶと、よりスムーズにコミュニケーションが取れます。なお、会議ツールとの連携には初期設定が必要な場合があるので、事前の確認をお忘れなく。
インタビューや講演で全文記録するなら、文字起こし精度が高い辞書機能付き

インタビューや講演の全文を記録するには、文字起こし精度が高く、辞書機能が備わったツールが最適です。業界用語や固有名詞も正確に認識できるので、文章としての再現性が向上します。
特に特定の分野や業界での文字起こしに便利で、IT・医療・建設分野の講演でも、対応ツールを使えば専門用語や固有名詞を高精度で文字起こし可能です。辞書登録機能で難しい単語を事前に登録すれば、さらに精度を上げることができます。
ただし、AI議事録自動作成ツールには対応分野や文字起こし精度に差があるため、導入前に文字起こしサンプルや編集機能の使いやすさを確認しておきましょう。
2.議事録を複数人と共有したいなら、クラウド保存・多形式出力に対応したものを

議事録を効率的に共有するには、クラウド保存や多様なファイル形式での出力に対応したツールが便利です。複数人でリアルタイムにアクセスして編集できる機能があれば、会議や打ち合わせの内容をスムーズに共有できます。
AI議事録自動作成ツールを選ぶ際は、クラウド保存や共同編集機能があるかを確認しましょう。出力形式は、Microsoft Word、CSV、マークダウンなど、共有相手が利用しやすい形式がおすすめです。ただし、一部ツールでは保存容量に制限がある場合もあるため注意が必要です。
3.セキュリティ面を重視するならアクセス管理機能と認証取得の有無をチェック

AI議事録自動作成ツールのセキュリティを重視するなら、アクセス管理機能や認証の有無が重要です。これにより、誰が議事録にアクセスできるか制限できるほか、ツールが一定のセキュリティ基準を満たしているか判断できます。
アクセスに関しては、「アクセスログ」や「操作ログ管理」など、誰がいつどのような操作を行ったか記録する機能があるか確認しましょう。さらに、個人情報を適切に管理していることを示すプライバシーマーク(Pマーク)や、クラウドセキュリティを証明するISMSクラウドセキュリティ認証の取得状況も重要です。
法人利用の場合は、セキュリティ機能が強化された有料プランを選ぶと安心です。また、多くのAI議事録自動作成ツールはデータをAIに提供しない仕様ですが、念のため確認することをおすすめします。
4.利用時間が短くシンプルな機能で十分なら無料を。本格的に使いたいなら有料

利用頻度が少なく、シンプルな機能で十分なら、無料のAI議事録自動作成ツールでも満足できます。ただし、文字起こしの精度や編集機能、業務での活用範囲、セキュリティの強さを重視する場合は、有料プランがあるツールの方が良いでしょう。
たとえば、無料で使えるNottaは文字起こし時間に制限がありますが、簡単な議事録作成には便利です。一方、AI GIJIROKUやSynclogは、高精度な要約や話者識別、セキュリティ機能、他のWebツールとの連携など、充実した機能を持つ有料プランが中心です。無料プランでは録音時間やデータ保存期間などの制限が多く、業務利用には不便な場合もあります。特に利用頻度が高かったり、高機能が求められたりする場合は、すぐに制限に達する可能性があります。
AI議事録自動作成ツール全10選
おすすめ人気ランキング
1位:RIMO Voice

| 料金プラン | 文字起こしプラン:月額1,650円/プロプラン:月額4,950円/法人プラン:要見積り |
|---|---|
| 連携可能アプリ | Zoom、Teams、Google Meet |
| ユーザーデータ二次利用なし | 不明 |
※対応言語数不明
※リアルタイム翻訳機能不明
日本語に特化したAI。音声・動画を素早く文字起こし
1時間分の音声を約5分で文字起こしできる日本語特化の技術を活用し、会議やイベントの録音や動画を自動でテキスト化します。テキストと音声が同期するスライダー機能やChatGPTによる要約生成が搭載されており、必要な箇所の確認や内容の振り返りが効率的に行えます。議事録の代わりとして共有することも可能です。
| 提供形態 | 不明 |
|---|---|
| 対応OS | 不明 |
| 無料版あり | |
| 無料版回数制限 | 不明 |
2位:Notta

| 料金プラン | フリー:0円/プレミアム:月額1,185 円/ビジネス:月額2,508 円 |
|---|---|
| 連携可能アプリ | Zoom、Teams |
| ユーザーデータ二次利用なし | 不明 |
※対応言語数不明
※リアルタイム翻訳機能不明
要点抽出や要約にも対応。議事録作成を効率化
Nottaは、商談やセミナーの音声を自動で文字起こしし、要点抽出や要約まで行う議事録作成サービスです。AIによる自動化で手間を省き、言った言わないのトラブルや会話の食い違いを可視化します。音声とテキストを保存・分析可能で、セキュリティ環境も整備されており、大手企業や官公庁でも利用されています。
| 提供形態 | アプリ |
|---|---|
| 対応OS | iOS、Android OS |
| 無料版あり | |
| 無料版回数制限 | 文字起こし時間:120分/月 AI要約:10回/月 |
3位:Plaud AI

| 料金プラン | プロプラン:16,800円/年/Unlimited:40,000円/年 |
|---|---|
| 連携可能アプリ | 不明 |
| ユーザーデータ二次利用なし | 不明 |
※対応言語数112言語
※リアルタイム翻訳機能不明
AI要約と高精度文字起こし。会議を効率化できる
PLAUD Intelligenceは、112か国語に対応する高精度な文字起こしとAI要約機能で、議事録や講義、コンサルティングの記録を簡単に整理できます。会話からアクションアイテムを自動抽出し、やることリストやマインドマップを作成して思考プロセスを見える化。クラウドに保存されるため、どこからでも利用可能です。
| 提供形態 | アプリ |
|---|---|
| 対応OS | iOS、Android OS |
| 無料版あり | |
| 無料版回数制限 | 月額300円 |
4位:Microsoft Teams(Premium)

| 料金プラン | Microsoft Teams Premium:月額1,499円 |
|---|---|
| 連携可能アプリ | Teams |
| ユーザーデータ二次利用なし | 不明 |
※対応言語数不明
※リアルタイム翻訳機能
AI 搭載の会議と通話。リアルタイムのメモで議論に集中できる
AI を活用した会議や通話により、個別の面談やグループ会議、バーチャルイベントなど、さまざまな場面で役立ちます。リアルタイムでメモやタスクを管理しながら議論に集中でき、詳細な要約で聞き逃した内容も素早く把握できます。さらに、高度なコントロール機能で機密情報をしっかり保護することも可能です。
| 提供形態 | インストール(ソフトウェア) |
|---|---|
| 対応OS | Windows |
| 無料版あり | |
| 無料版回数制限 |
5位:ACES Meet

| 料金プラン | 不明 |
|---|---|
| 連携可能アプリ | Zoom、Teams、Google Meet |
| ユーザーデータ二次利用なし | 不明 |
※対応言語数不明
※リアルタイム翻訳機能不明
AIで会議の可視化を実現。効率的に情報活用できる
ACES Meetは、会議や商談をAIで自動的に文字起こしし、発言内容や会話の情報を可視化するソフトウェアです。AI要約機能で重要なポイントを抽出し、必要な情報に迅速にアクセスできるため、議事録作成や情報共有が効率化されます。また、記録の振り返りや商談のフィードバック、新入社員研修など、営業人材の育成にも役立てることができます。
| 提供形態 | 不明 |
|---|---|
| 対応OS | 不明 |
| 無料版あり | |
| 無料版回数制限 | 不明 |
6位:Epicbase スマート書記

| 料金プラン | 月額10,000円~(利用人数にあわせて見積り) |
|---|---|
| 連携可能アプリ | Zoom、Teams |
| ユーザーデータ二次利用なし | 不明 |
※対応言語数不明
※リアルタイム翻訳機能不明
議事録作成を自動化できる。スマートなAI書記
独自のアルゴリズムを活用し、経営会議や商談、人事面接など社内のあらゆる場面で使えるAI議事録です。議事録に基づいてAIが要約や要点、決定事項、ToDoを自動生成し、会議終了後すぐに情報共有が可能になります。音声とリンクした再生機能を備え、PC、スマートフォン、タブレットなど多様なデバイスで利用できます。
| 提供形態 | クラウド(ブラウザ) |
|---|---|
| 対応OS | Windows、macOS、iOS、Android OS |
| 無料版あり | |
| 無料版回数制限 |
7位:ソースネクスト AutoMemo

| 料金プラン | お試しプラン:0円/プレミアムプラン:月額1,480円(初月無料) |
|---|---|
| 連携可能アプリ | Zoom、Teams、Google Meet |
| ユーザーデータ二次利用なし | 不明 |
※対応言語数不明
※リアルタイム翻訳機能不明
誤変換が少ない。AI技術で高精度の文字起こし
オートメモは、翻訳機で培ったAI文字変換技術を活用し、誤変換を抑えた高精度なテキスト化を実現しています。音声変換性能に加え、ソースネクストが蓄積したノウハウも反映されています。また、音声認識モデルWhisperを独自に調整し、日本語変換においても高い精度を発揮するのが特徴です。
| 提供形態 | インストール(ソフトウェア) |
|---|---|
| 対応OS | 不明 |
| 無料版あり | |
| 無料版回数制限 | 月1時間 |
8位:ALM AI議事録取れる君

| 料金プラン | Personal:月額980円/Enterprise:月額5,500円 |
|---|---|
| 連携可能アプリ | Zoom、Teams、Google Meet |
| ユーザーデータ二次利用なし |
※対応言語数不明
※リアルタイム翻訳機能
AIで議事録を自動化。共有もスムーズにできる
ZoomやTeams、Google Meetと連携し、会議中の発言を自動で文字起こしや要約するサービスです。翻訳、共同編集、ファイル取り込みなど多彩な機能を備え、社内会議や多言語ミーティング、対面での打ち合わせにも対応可能。議事録はブックマークやチームで共有でき、ダウンロードやメール配信で簡単に配布できます。
| 提供形態 | クラウド(ブラウザ) |
|---|---|
| 対応OS | 不明 |
| 無料版あり | |
| 無料版回数制限 | 不明 |
9位:リコー toruno

| 料金プラン | torunoパーソナル:月額1,650円(税込) |
|---|---|
| 連携可能アプリ | Zoom、Teams、Google Meet |
| ユーザーデータ二次利用なし |
※対応言語数不明
※リアルタイム翻訳機能不明
iPhoneアプリに対応。会議もファイルも自動で文字起こし
打合せや商談の音声を自動で文字起こしし、生成AIを活用した要約や議事録作成にも対応するサービスです。Web会議や対面会議、音声や動画ファイルのアップロードにも対応しており、幅広い場面で利用可能です。さらに、Windows用デスクトップアプリやiPhoneアプリが提供されているため、外出先でも手軽に会議を記録できます。
| 提供形態 | アプリ |
|---|---|
| 対応OS | Windows、iOS |
| 無料版あり | |
| 無料版回数制限 | 会員登録後累計3時間 |
10位:アドバンスト・メディア AmiVoice ScribeAssist

| 料金プラン | 個別見積もり |
|---|---|
| 連携可能アプリ | Zoom |
| ユーザーデータ二次利用なし | 不明 |
※対応言語数不明
※リアルタイム翻訳機能不明
インターネット接続不要。豊富な出力形式に対応
AmiVoice®は、音声認識を使って録音から文字起こし、編集、要約までを一括で行えるアプリです。インストール型でインターネット接続が不要なため、機密性の高い会議でも安心して利用できます。WordやExcelなど多様な出力形式に対応しており、会議後の編集や共有がスムーズに行えます。
| 提供形態 | インストール(ソフトウェア) |
|---|---|
| 対応OS | Windows |
| 無料版あり | |
| 無料版回数制限 |
音声ファイルをあとからアップロードしても文字起こしできる?
多くのAI議事録ツールでは、音声ファイルを後からアップロードして文字起こしすることが可能です。一般的にMP3やWAVなどの形式に対応しており、アップロードすると自動で音声がテキスト化されます。
ただし、ツールによって対応ファイル形式やデータ容量の上限が異なるため注意が必要です。特に無料プランでは、アップロード回数や1ファイルあたりの録音時間などに制限が多いので、事前に確認しておくと安心です。
AI議事録自動作成ツールは会議の途中からでも記録できる?
多くのAI議事録作成ツールは、途中からでも記録を始められます。特にZoomのような会議ツールと連携するタイプでは、会議中の好きなタイミングで録音を開始できるでしょう。
ただし、会議の途中から参加した場合、それ以前の発言は記録に残りません。会議全体を漏れなく記録したい場合は、最初から記録を始める必要があります。
AI議事録自動作成ツールの議事録の精度が低いときの改善策は?
AI議事録自動作成ツールの文字起こしや要約の精度が低い場合は、まず辞書登録機能を利用するのがおすすめです。専門用語や社名を事前に登録することで、誤変換を減らし、より正確な内容を出力できます。また、必要に応じて精度の高いツールに切り替えるのも有効です。
文字起こしの精度は話し方にも左右されます。抑揚が少なかったり、複数人が同時に話すと精度が下がることがあります。そのため、はっきりとした発声を心がけることや、発言順序を意識することが重要です。
AI議事録自動作成ツールはスマホでも利用できる?
多くのAI議事録自動作成ツールはスマホでも利用可能です。アプリやブラウザを使えば、録音や文字起こし、データ共有といった基本機能を活用できるため、外出先や移動中でも議事録を作成できます。
ただし、スマホ利用時もパソコンと同様に、料金プランによって使える機能が制限されることを忘れないでください。無料プランでは、基本的な機能しか利用できない場合が多いです。
いかがでしたか?
AIツールを活用すれば、業務効率が飛躍的に向上し、時間を大幅に節約できます。
ぜひ試してみてくださいね!
コメントを残す